

-
【味と香りについて】
-
【甘口 or 辛口】
-
【おすすめの温度】
-
【基本情報】
アルコール度数
17%原料米
山田錦(兵庫)精米歩合
35%日本酒度
+3酸度
1.2アミノ酸度
0.8
商品特徴
【青柳食品株式会社 さんまセット】
一年中おいしく食べられる
北海道産のさんまと地元銚子で
醸造された醤油でつくりました

-
一番身がふっくらしてまるまる太った時期の北海道産のさんまを漁獲し、丁寧に下処理を施すことで苦味や臭みのない繊細な味となります。地元銚子の醤油とみりん、もちろん料理酒は東薫酒造を使用。また独自の製法により折れや皮むけも抑え、皮目の揃った美しい仕上がりとなります。
5時間かけてじっくり炊き上げ
頭から尻尾・内臓・骨まで
まるごと食べられる

職人の技で丁寧な下処理を施し、地元の食材を使った継ぎ足しのたれで、5時間かけて炊き上げたさんまは骨まで柔らかく、食べた瞬間にほろりと口の中でほどけて旨味が広がります。
手作業で行うことで家庭の味の安心感は残しつつも、職人の技術で家庭では出せない特別なおいしさを味わえます。
【東薫 大吟醸 叶】
「全国新酒鑑評会」で金賞を
17回受賞、
千葉県を代表する大吟醸

全国新酒鑑評会は、1911年(明治44年)に始まり、現在も続いている日本酒の新酒の全国規模の鑑評会です。大吟嬢 叶はこちらの大会で17回にわたり金賞を受賞。
千葉県を代表する大吟嬢です。
メロンのように香り、
スッキリとしたキレキレの飲み口。
旨いを極追。

南部杜氏と歩んだ伝統と歴史を誇りに酒づくりを続ける東薫酒造が醸す、世界中で愛される「叶」の大吟醸は、伝説の南部杜氏・及川恒夫氏の自信作。兵庫県産酒米「山田錦」を35%に精米し、淡麗にしてまろみがあり、馥郁とした味わい。飲むほどに味の深さを感じることができます。
味、香り、飲み口とすべてに調和のとれた存在感のある1本で、食前酒、食後酒として人気。余韻まで堪能できます。
おすすめレシピ
お酒やご飯と一緒に食べてもおいしい、さんまセットがもっとおいしく楽しく。簡単レシピをご紹介。

ピリ辛さんまの春巻き
すこし辛く煮たさんまはパリっとした春巻きにアレンジ。
切り身が大きいので食べ応えもあり、紫蘇のアクセントが効いています。
- 作り方を見る
-
さんまピリ辛煮【春巻き】(4人分)
- さんまピリ⾟煮 1パック
- 春巻き⽪ 4枚
- ⼤葉 4枚
- とろけるスライスチーズ 4枚
- 薄⼒粉 適量
- ⽔ 適量
- サラダ油 適量
- ⼤葉は縦半分にカットする。とろけるスライスチーズも半分にカットしておきます。
- 春巻きの⽪の上に⼤葉、とろけるスライスチーズ、さんまピリ⾟煮の順に巻き、薄⼒粉と⽔を混ぜ、糊状にしたもので春巻きのふちをしっかり留めます。
- フライパンに少々多めのサラダ油を⼊れ、中⽕で揚げ焼きにします。半分にカットしてできあがりです。
お店のご紹介
東薫酒造〒287-0003 香取市佐原イ627
青柳食品株式会社〒287-0037 千葉県香取市与倉73-2